2010年度のワークショップ
2010年度前期
>>>>>2010年度後期へ
2010.04.07 第1回
オリエンテーション
2010.04.14 第2回
- ソフトウェア技術者に求められる技術や知識
─ プログラミング以外に必要なもの ─ - /坂下 秀(アクタスソフトウェア)
 
2010.04.21 第3回
- 時空間解析ツール
 - /関野 樹(総合地球環境学研究所)
 
2010.04.28 第4回
- iPhoneのオブジェクト指向言語
 - /荻原剛志(京都産業大学)
 
2010.05.12 第5回
- インターネットと社会を変えるP2P
 - /吉田 幹(BBR)
 
2010.05.19 第6回
- テキストマイニング/フィールドマイニング
 - /松村真宏(大阪大学)
 
2010.05.25 第7回
- 学術認証フェデレーションの構築に向けて
 - /中村素典(NII)
 
2010.06.02 第8回
- 大規模システムのプロジェクトの運営について
 - /梅木悦行(NTTソフト)
 
2010.06.09 第9回
中間まとめ
2010.06.15 第10回
- トピックマップ
 - /内藤 求(ナレッジ・シナジー)
 
2010.06.23 第11回
中間まとめ(2)
2010.06.30 第12回
- 端末仮想化ソリューションの展開と課題
 - /丸山 伸(CO-CONV)
 
2010.07.06 第13回
- 未定
 - /桝田秀夫(京都工芸繊維大学)
 
2010.07.09 第14回
- 未定
 - /田中克己(京都大学)
 
2010.07.14 第15回
まとめ
>>>>>このページのtopへ
2010年度後期
>>>>>2010年度前期へ
2010.10.06 第1回
オリエンテーション
2010.10.13 第2回
- ThinkingRealSpace: すべてをつなぐインターネットと社会
 - /砂原秀樹(慶応大学)
 
2010.10.20 第3回
- 立体感の仕組みと応用
 - /中村 眞(シャープ)
 
2010.10.26 第4回
- Service-oriented Engineering
 - /土方(大阪大学)
 
2010.11.02 第5回
- 巧妙化するサイバー攻撃
 - /高倉弘喜(名古屋大学)
 
2010.11.10 第6回
- 迷惑メール対策の現状と課題
 - /山井成良(岡山大学)
 
2010.11.17 第7回
中間発表
2010.11.24 第8回
- Nコードと災害救援
 - /西岡 徹(NCプロジェクト)
 
2010.12.03 第9回
- radiko.jpの周辺
 - /香取啓志(朝日放送)
 
2010.12.08 第10回
- レガシーな文字コード
 - /安岡孝一(京都大学)
 
2010.12.14 第11回
- 災害救助支援情報システム
 - /野田 五十樹(産業技術総合研究所)
 
2010.12.22 第12回
- トリアージ関係
 - /東野輝夫(大阪大学)
 
2011.01.18 第13回
- 地理情報検索
 - /角谷和俊(兵庫県立大学)
 
2011.01.19 第14回
まとめ
2011.01.26 第15回
まとめ2
